止めない現場を実現する業務継続力:産業レジリエンスの新基準

 Aug 15, 2025 3:41:14 PM  OT/IoT セキュリティ

はじめに:産業界の新たな基準「業務継続」

現代の産業において、業務継続はレジリエンスを支える決定的な要素となっています。重要なエネルギーインフラ、複雑な物流システム、スマート工場など、どのような分野を管理する場合でも、サービスを途切れさせずに維持する能力は不可欠です。
しかし、サイバー攻撃やシステム障害、設定ミスは、わずかな時間で深刻な混乱を招く可能性があります。ここで問われるのは、「どれだけ迅速かつ確実に復旧できるか」という点です。

ダウンタイムがもたらす深刻な影響

業界調査によれば、産業分野における平均的なダウンタイムのコストは1時間あたり約26万ドルに達します。重要なサービスでは、たった数分の停止でも重大な影響を引き起こします。

  • 医療現場では、わずかな遅延が命に関わる可能性があります。
  • 物流では、配送システムが麻痺し、サプライチェーン全体が滞ります。
  • 製造業では、ジャストインタイム方式の生産フローが崩れ、納期や品質に深刻な影響を及ぼします。

しかしながら、多くの組織はいまだに旧来型のバックアップ手法に依存しています。クラウド同期や手動エクスポート、複数のベンダーにまたがる複雑な災害復旧プランなどでは、復旧までに数時間から数日を要する場合があります。
こうした従来型の対処法は、単なる業務上の不便にとどまらず、企業の評判や安全性、さらには事業の持続可能性までも脅かしかねない重大なリスクとなります。
この課題に対し、Salvador Technologiesは障害発生のスピードに即応できる復旧能力を提供し、従来のリスク構造そのものを根本から変革します。

業務継続(COOP)の基本

米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)が定義する業務継続(Continuity of Operations、COOP)とは、自然災害、システム障害、サイバー攻撃など、あらゆる緊急事態に直面しても、組織が重要な機能を継続できる能力を指します。
その目的は、通常の業務プロセスが中断された場合でも、ミッションクリティカルな業務を止めることなく維持し、迅速な復旧を確保することにあります。

FEMAは、実効性のあるCOOPを構築するための主要な柱として、次の要素を挙げています。

  • 継続拠点の確保
  • 安全な通信手段の確保
  • 重要記録の管理
  • 人的資源計画
  • 継承順位の明確化
  • 迅速な再構築戦略

これらの原則は、特にOT環境における最新のサイバーセキュリティ要件と強く結びついています。
サイバーレジリエンスに優れたシステム、保護された復旧資産、そして分散型のリカバリ機能を活用することで、規制ガイドラインと現場運用との間に存在するギャップを埋めることができます。

またFEMAは、COOPのプロセスを4つのフェーズに分類しています。

  • 準備と備え:危機発生前に必要な安全策や体制を整えておく段階
  • 発動と移転:中断や災害などが発生した際に、継続計画を発動し、代替拠点等へ移行する段階
  • 継続運用:代替拠点や代替システムを用いて、主要な業務機能を維持する段階
  • 復旧・再構築:本来の業務体制へと復帰する段階

この段階的な構造は、サイバー対応におけるライフサイクル(事前・事中・事後)とも重なります。Salvador Technologiesのリカバリーソリューションは、この4フェーズすべてを最小限の中断で実行可能にし、戦略的な目標と技術的な実行力の間にあるギャップを埋めます。

従来型バックアップが抱える限界

産業環境で使われている多くのバックアップツールは、スピード・自律性・レジリエンスを前提に設計されていません。クラウド接続への依存、技術者による手動操作、負荷に弱いソフトウェアインターフェースなどに頼っており、いざという時に正常に機能しないリスクを抱えています。

従来型のバックアップや災害復旧システムでは、データの特定・検証・復元に数時間を要するケースも少なくありません。特にサイバー攻撃時には、クラウド上のバックアップ自体が暗号化や削除の被害を受ける可能性もあります。さらに、テープバックアップやイメージバックアップといった従来方式では、復旧に時間がかかりすぎ、高額なダウンタイム損失を防ぐには不十分です。

Salvador Technologiesは、従来のバックアップ常識を根本から見直し、以下の仕組みで課題を解決します。

  • エアギャップによる保護:
    特許技術を搭載した3枚のディスクを内蔵し、ランサムウェア攻撃を受けてもバックアップが暗号化されるリスクを排除します。
  • 自律的なリカバリープロセス:
    インシデント発生時には、クリーンなOSと構成情報から自動的にシステムを起動します。専門技術者の立ち会いは不要です。
  • 監視と検証:
    Webベースのインターフェースから、全てのエンドポイントのバックアップの整合性と可用性を一元的に確認可能です。

このように、Salvadorは単なる災害復旧ツールにとどまらず、業務継続(COOP)を実現する中核的なソリューションとして機能します。

導入事例:港湾当局における業務継続の強化

イスラエル最大の商業港であるアシュドッド港では、クレーンシステム、HMI端末、物流用コンピューターなど、港の中枢を担うシステムの業務継続を確保するため、より高度なソリューションが求められていました。

従来の手動バックアップは時間がかかり、もしランサムウェア攻撃が発生すれば、復旧に数日を要する恐れがありました。その間、輸出入や国内物流が滞り、経済活動に深刻な混乱をもたらすリスクがありました。

Salvador Technologies導入の効果:

  • CRUをクレーン制御ステーションに設置。
    レガシーHMIデバイスを含む港湾設備にCRUを導入。
  • 1時間以内でシステム構成を完了し、オフライン定期バックアップを開始。
    クラウドに依存しない安全なバックアップ運用を実現。
  • シミュレーションで30秒以内の完全復旧を達成。
    従来の復旧サイクルでは数日かかった作業を、わずか数十秒で完了。

導入の結果、COOP(業務継続)における明確な優位性を確保。物流の迅速化、運用負荷の軽減、そしてサイバーインシデント発生時の対応力向上を実現しました。
この成功事例は、現在では世界中の物流・交通拠点にとってのモデルケースとして注目されています。

事業継続を阻む4つの課題と解決策

1. サイバー攻撃からの復旧遅延
ランサムウェアやワイパーマルウェアなど、現代の脅威は数秒で攻撃を完了させます。たとえ早期に検知できても、従来型のバックアップ復元には検証・再イメージ作成・パッチ適用といった工程が必要で、多くの場合は極度のプレッシャー下で行われます。
SalvadorのCRUはこれらの工程を省略し、クリーンなバージョンに即座に再起動可能。再インストールや診断を行わずに作業フローを復旧でき、被害の拡大や混乱、顧客向けシステムへのリスクを大幅に低減します。

2. 分断されたシステムとベンダー環境
産業環境では、古いレガシーシステムが最新設備を制御し、複数ベンダーのソフトウェアが混在しているケースが一般的です。このため、統一的な復旧管理は非常に煩雑になります。
Salvadorの標準化された復旧システムは、年式やベンダーを問わず全エンドポイントに単一の復旧インターフェースを提供。これにより、部門や部署を超えたCOOP計画が大幅に簡素化されます。

3. 限られた現場リソース
OT環境では、多くの場合IT部門のような常駐スタッフがほとんどおらず、バックアップや復旧作業には専門的なサポートが必要です。
Salvadorのワンボタン復旧プロセスなら、非技術者でも安全に機器をオンライン復帰可能。レジリエンスを現場へ分散させることで、高可用性環境におけるCOOPの実効性を高めます。

4. 過酷な展開環境
港湾のドック、粉塵の多い工場、遠隔地の変電所など、産業現場は厳しい物理環境にさらされます。SalvadorのCRUは、堅牢かつファンレスの改ざん防止設計で、接続環境や冷却がない条件下でも安定動作。ワークステーションや機器パネルにも安全に設置でき、物理的条件に左右されず業務継続を支えます。

まとめ:危機が起こる前に備える「継続力」

業務継続は単なるサイバーセキュリティ対策ではなく、組織戦略の中核です。接続性とデジタル化が進むほど、混乱に耐え、迅速に回復する力が成功の重要な指標となります。

Salvador Technologiesは、複雑な復旧計画を30秒で完了できるアクションへと変革します。堅牢なハードウェア、オフライン保護、使いやすさを兼ね備え、法令遵守かつ効果的なCOOPフレームワークを強力に支援します。

 

原文記事URL: https://www.salvador-tech.com/post/continuity-of-operations-a-new-standard-for-industrial-resilience

弊社では、Salvador Technologies社の特許取得済みリカバリーソリューション「CRU」を取り扱っております。本製品はわずか30秒での復旧を実現し、ランサムウェア攻撃からバックアップデータを確実に保護します。導入事例や詳細な製品情報は、以下リンクよりぜひご覧ください。

https://www.terilogy.com/salvador-technologies/index.html

 


RECENT POST「Nozomi Networks」の最新記事


Nozomi Networks

ICS/OTセキュリティの要:『エアギャップ保護』の重要性

Nozomi Networks

OTサイバーリスク実態調査: 産業および重要インフラの運用を保護するためにCISOが知っておくべきこと

Nozomi Networks

ICSをどう守る? ~産業用ネットワーク特有の課題とその対処法を解説~

Nozomi Networks

Nozomi Guardian Air のデモ機を触ってみた

止めない現場を実現する業務継続力:産業レジリエンスの新基準